動物性肉食過多の人は要注意?糖尿病のリスクも死亡率も高まる
※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした
イメージに近いものを使用しているものになります。
こんにちは。
美容LABORATORY
美容・健康&役立ち情報ブログの
コラムを書いているにっしーです。
今回のコラムでは、食の健康をテーマに、
動物性肉食過多の人が糖尿病のリスクも、
死亡率も高まることについて、解説していきましょう。
肉食過多は病気を引き起こしやすいのか?
動物性肉類の食べている量が多いと、
糖尿病のリスク、心疾患による、
死亡リスクが大きく上昇することが、
日本国内を対象にした約9万人の14年間のデータから、
調査した研究結果があるようです。
やはり肉食過多だと、今は大丈夫でも、
加齢とともに病気になりやすいというのは、
多いに言えることでしょう。
肉=たんぱく質ではない?
多くの人が、義務教育で学んだであろう、
食物ヒエラルキーの三角形の図と栄養基礎知識。
ですが、肉=たんぱく質という概念は、
違うということをここで知っておいてください。
動物性肉類も、
たんぱく質はもちろんあるのですが、
そもそも、たんぱく質とは、
全ての食べるものに含まれているものであり、
野菜だから、たんぱく質は無いのではなく、
野菜にも、多くのたんぱく質、カルシウム、
ビタミン、ミネラル類が多く含まれているものなのです。
豆類のたんぱく質は、肉よりも吸収が早いのが特徴です。
特に、日本人の豆類の摂取量は、
諸外国に比べて、少ないと言われています。
豆類の摂取が多いという諸外国では、
逆に、豆類から摂取するたんぱく質の方を
意識する人が多いという事になってきますね。
タンパク質も大切だけど繊維質も重要?
タンパク質をどこから摂取するのか、
とても重要なことですね。
ですが、
タンパク質と同じくらい大事なのは、繊維質です。
病気や死亡率を下げる働きは、
皆さんもご存知のとおりですね。
腸内環境を繊維質の食べ物がキレイにしてくれます。
腸内環境が良いという事は、
カラダ全てのコンディションを整える働きがあるわけです。
近年流行りのグルテンフリー生活の場合、
胃腸の調子がよくなったり、鼻炎、アレルギー、
生理不順、ダイエットにも効果的なようですね。
肉食過多だと、体内炎症反応が増える?その影響は?
肉食過多の場合では、
体内炎症というのが頻繁に起きやすいので、
腸内環境や、肌荒れ、生活習慣病、
免疫力にも影響があり、
アレルギーの引き金にもなりやすいという、
研究結果もあるようです。
やはり脂質が多く、
消化にも時間がかかるため、
胃腸にも負担が大きく、
血中コレステロールも上昇しやすいと言えるでしょう。
年齢とともに、肉食過多だと、消化に時間がかかり、
胸やけや、消化不良を起こすひとも多くなるようですね。
最後に
タンパク質=肉という、
その概念を持っている人は少なからず居るでしょう。
ですが、
自分のカラダは、自分が選んで食べるもので出来ています。
それを踏まえて、普段の食生活も見直すことで、
健康的で、生活習慣からの糖尿病リスク、死亡率も下げられると、
考えられるようになるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回の記事もお楽しみに。(^^)