カテゴリー: 美容・健康・ダイエットコラム

筋トレ初心者が美ボディになるためのコツを解説

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

前回の夏野菜についてのコラムはお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

筋トレで美ボディを目指し始めた、

筋トレ初心者の方に向けて解説していきましょう。

どんな方法が、

最も効果的な筋トレのコツがあるのか否か、

よくわからない人も多いと思いますので、

独自調査した、科学的に立証されている、

研究結果の内容を基にお伝えしたいと思います。

筋トレ初心者の筋トレ効果での落とし穴は?

筋トレは、

習慣であるというのは、皆さんも既にご存知でしょう。

腕立て伏せや、腹筋を3日で終わったという、

継続できない人もいるのではないでしょうか。

ですが、この習慣という言葉にも、

いくつかの効果が出ない落とし穴があるのです。

 

いくらマインドを変えても、

モチベーションアップを行っても、

プロテインをたくさん飲んでいたとしても、

効果が出ない筋トレ方法を継続していると、

いつまで経っても体の見た目が、

あまり変わらない結果しか出ないのは、

やり方が何かしら間違えている可能性が高いでしょう。

筋トレで初心者が中々バッキバキにならないのはなぜ?

これについても調査した結果では、

初心者が効果が出ない理由としていくつか挙げられます。

  • 回数が少ない。
  • 筋トレ自体を甘くみている。
  • 毎回、同じ負荷過重しかしていない。
  • 食べ物のPFCバランスを考えていない。
  • 筋トレ後にビールを常飲してしまっている。
  • ジムでのマシントレーニングしかしていない。
  • もう限界だというくらいまで追い込んでいない。
  • このくらいでいいやと思って中途半端にやっている。

上記に該当していて、

結果に結びつかないひとは、

パーソナルトレーニングジムなどのお店で、

プロのトレーナーさんからの専門指導を受けた方が良いかもしれませんね。

PFCとは、

P(タンパク質)、F(脂質)、C(炭水化物)です。

筋トレは回数では無く筋繊維が壊れることで筋肉は大きくなる?

筋トレで勘違いしやすいのが、

負荷をできるだけ大きくすれば、

筋繊維が壊れることで筋肉は成長すると思う人もいるでしょう。

 

その考え方は間違いではないのですが、

実は、重い負荷をかけすぎても、筋肉は大きくはなりません。

確かに、科学的には、

筋繊維が切れて、細胞破壊され、筋肉痛になれば、

筋肉は成長してデカくなるのですが、高負荷すぎると、

逆に、危ないめにも会いますし、事故にもつながりかねません。

カッコつけて、キャパを超えるような、

高負荷トレーニングしても、危ないだけで何の意味もないです。

軽い重量であっても、筋繊維を切りにいくことは出来ます。

 

特にジムなどでは、カッコつけて、

重い荷重量を中々あげそうであげないひとも

トレーニングマシンを占領してしまい、

他に迷惑になるので、気を付けましょう。

筋トレしないでプロテインだけ飲んでもバッキバキにはならない?

筋トレしないで、プロテインだけ飲んで、

バッキバキになると思う一部のひとが居るようですね。

ですが、飲んんだだけでは、

永久にバッキバキにはならないです。

筋トレ前後のプロテインの飲み方なども、

とても重要なのですが、

サプリメントと同じ栄養補助食品ですので、

ガチ筋トレをしているトレーニーが、

食での栄養素管理において、足りない栄養素を

補給すると言ったイメージなのです。

筋トレで最重要課題は生活習慣改善と食事管理?

筋トレでバッキバキになるためには、

自分に最適化した、

良いトレーニングのメソッド、

クオリティの高い睡眠、

生活習慣と食事のPFCバランス、

全てが整っている必要があります。

 

インスタント食品、ジャンクフード、飲酒、

コンビニの添加物の多い食事をとらないこと、

生活習慣、生活リズム、良い睡眠も、

体をバッキバキするためには必須の項目でしょう。

 

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介した記事を様々書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

旬の夏野菜で美肌効果があるの!?夏の美容効果のある野菜を解説

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、全て著作権フリー画像サイトから
 独自にダウンロードしたイメージに近いものを使用しているものになります。

 

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、

美容・美肌効果のある、

美味しい旬の夏野菜について、

食の面から解説していきましょう。

旬の夏野菜で美肌に必須の栄養素は?

どんな夏野菜を食べるか、

野菜が食べれないひとや、

好き嫌いが多いひとも居るでしょう。

 

ですが、

夏の気になる紫外線や、美白、美肌、保湿など、

夏にはお肌のお手入れを外側からするだけでなく、

食べることからの栄養素により、内側からエイジングケアが、

最も重視するべきポイントでしょう。

 

そこで、

次の項目、旬の夏野菜の栄養素から、

美肌効果のあるとされている夏野菜を

いくつか解説していきましょう。

旬の夏野菜でどんなものが美肌効果が高いの?

代表的なものをいくつかご紹介させていただきます。

まだまだ他にもあるのですが、

野菜の分野に限定していくつかを解説していきますね。

◆トマト

言わずと知れた、

アンチエイジング効果が高いと言われている野菜ですね。

抗酸化作用が高いリコピンが多く含まれていて、

ビタミンCやβカロテンなど、ミネラル類が豊富で、

お肌によい栄養素が多い野菜のひとつです。

 

◆ゴーヤー

夏には、良く見る代表的な野菜ですね。

特に注目のビタミンC含有量については、

きゅうり、トマトの5倍以上で、キウイフルーツよりも、

ビタミンCの量は多いと言われています。

 

またゴーヤの苦み成分のモモルデシンは、

体の粘膜を保護する作用や、

食欲を増したりする効果が高いとされています。

 

◆きゅうり

サラダ以外にも様々な分野で食べる事が多い野菜ですよね。

外側の皮には、ベータカロチンが多く含まれていて、

皮膚、粘膜、髪、などのコンディションを整える成分が多い野菜です。

 

そして、海外の研究機関のきゅうりについての研究結果では、

きゅうりの中の成分として、ホスホリパーゼという、

体脂肪分解を促進する成分があるという報告もあるようですね。

 

◆パプリカ(赤)

パプリカは、近年になってから、

食されるようになってきた日本には元々無かった野菜です。

色も様々なものが出荷されるようになり、サラダなど、

彩りに一役買ってるのもよく見かけますよね。

 

そのパプリカの中でも赤いものは最も栄養素が多く、

ベータカロチンや、ビタミンCなど、

肌の老化を予防する成分が多いとされています。

そして、カラダの代謝を促進する、

カプサイシンも含まれているので、

ダイエットや脂肪燃焼も期待できるでしょう。

 

◆トウモロコシ

この野菜も夏には、

よく安価で売られている野菜のひとつですね。

野菜の分類にはなるのですが、実際には穀類に分類されます。

ファイバー(食物繊維)が多く、

腸内環境を整える効果や、それに伴う美肌効果が期待できます。

粒の皮は消化されにくいため、全部の栄養素の吸収を上げるには、

ミキサーなどで細かくして、夏は冷たいスープも良いでしょう。

旬の夏野菜で美肌効果を得るには?

夏での美肌効果が高いとされている、

栄養素を夏野菜からしっかり摂りましょう。

その栄養素とは、

  • P(タンパク質)
  • F(脂質)
  • C(炭水化物)

上記でのバランスも健康維持には大切なのですが、

ここでは美肌効果が高いとされている栄養素に限定します。

その栄養素とは、

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • タンパク質

この3つになります。

アンチエイジングで美肌を目指すひとにとっては、

大切な栄養素になりますね。

旬の夏野菜で夏バテ予防もできるの?

旬の夏野菜たちは、夏バテ予防に良い野菜が多いですね。

冷房の効きすぎた場所にずっといたりして、

倦怠感を感じるのであれば、カラダのためにも、

旬の夏野菜をしっかり食べていきましょう。

最後に

他記事でも、美容、健康に関しての

情報コラムを様々書いております。

ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

夏の健康管理とは?その方法を解説

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、

夏の暑さ対策での健康管理について、

解説していきましょう。

 

夏バテになる前に、

ちゃんと予防と対策が必要ですよね。

夏の気温上昇での暑さ対策・熱中症のメカニズムは?

 

夏の暑さ対策で一番気になる項目として、

熱中症対策が一番きになるところですよね。

一般的には塩分、水分補給が、

大切という知識が広まってはいますが、

実際、いざ暑い時期になると意外と忘れがちでしょう。

 

そして熱中症で体温調整が出来なくなり、

体内の塩分と水分のイオンバランスが崩れ、

熱中症になるひとも毎年でていますね。

その対策を次の項目で解説していきましょう。

熱中症にならないために必要な予防策としては?

熱中症対策で最も大切なのは、

  • 暑さを避ける
  • こまめな水分と塩分の補給

この2点が重要なポイントでしょう。

 

首に冷やしたタオルを巻いたり、

飲み物をこまめに飲んで、

お茶や、経口補水液で水分と塩分を補給したり、

特に、あまり外に出歩いたりしない高齢者の方は要注意ですよね。

暑い夏、熱中症対策だけではない?!最も注意が必要なことは?

熱中症対策も大切なことなのですが、

それ以外に気温が上がると、

注意しなくてはいけない事は、食品が傷みやすいことにより、

傷んでいるものを知らずに食べてしまったあとの食中毒症状でしょう。

 

暑い場所に数時間放置した生ものや、

冷蔵が必要なものをそのままにしてしまい、

常温になってから、食すことはとても危険と言えるでしょう。

 

特に、胃腸が過敏なひとにとっては、

夏に生ものを食べる際には、注意が必要ですよね。

必ず高温で処理したものを食べるように気を付けましょう。

 

これは食べ物だけに限らず、

飲み物にも注意が必要でしょう。

大丈夫だと過信して、食べないほうが、

食中毒の危険から身を守る方法ですよね。

 

そして、外から帰ったり、料理をしたり、

食品に触れたり、食事の前には、

爪ブラシなどを使用して、必ず手を洗うことが大切です。

最後に

夏本番となる6月以降から暑さが静まる10月初旬まで、

活動的になる季節に、熱中症対策と食中毒の健康管理は、

とても重要なことですよね。

熱中症にならないためにも暑さ対策をしっかり行いましょう。

 

他記事でも、美容、健康に関しての

コラムを書いておりますので、

ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

動物性肉食過多の人は要注意?糖尿病のリスクも死亡率も高まる


※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、食の健康をテーマに、

動物性肉食過多の人が糖尿病のリスクも、

死亡率も高まることについて、解説していきましょう。

肉食過多は病気を引き起こしやすいのか?

動物性肉類の食べている量が多いと、

糖尿病のリスク、心疾患による、

死亡リスクが大きく上昇することが、

日本国内を対象にした約9万人の14年間のデータから、

調査した研究結果があるようです。

 

やはり肉食過多だと、今は大丈夫でも、

加齢とともに病気になりやすいというのは、

多いに言えることでしょう。

肉=たんぱく質ではない?

多くの人が、義務教育で学んだであろう、

食物ヒエラルキーの三角形の図と栄養基礎知識。

ですが、肉=たんぱく質という概念は、

違うということをここで知っておいてください。

 

動物性肉類も、

たんぱく質はもちろんあるのですが、

そもそも、たんぱく質とは、

全ての食べるものに含まれているものであり、

野菜だから、たんぱく質は無いのではなく、

野菜にも、多くのたんぱく質、カルシウム、

ビタミン、ミネラル類が多く含まれているものなのです。

豆類のたんぱく質は、肉よりも吸収が早いのが特徴です。

 

特に、日本人の豆類の摂取量は、

諸外国に比べて、少ないと言われています。

 

豆類の摂取が多いという諸外国では、

逆に、豆類から摂取するたんぱく質の方を

意識する人が多いという事になってきますね。

 

タンパク質も大切だけど繊維質も重要?

タンパク質をどこから摂取するのか、

とても重要なことですね。

ですが、

タンパク質と同じくらい大事なのは、繊維質です。

病気や死亡率を下げる働きは、

皆さんもご存知のとおりですね。

腸内環境を繊維質の食べ物がキレイにしてくれます。

腸内環境が良いという事は、

カラダ全てのコンディションを整える働きがあるわけです。

 

近年流行りのグルテンフリー生活の場合、

胃腸の調子がよくなったり、鼻炎、アレルギー、

生理不順、ダイエットにも効果的なようですね。

肉食過多だと、体内炎症反応が増える?その影響は?

肉食過多の場合では、

体内炎症というのが頻繁に起きやすいので、

腸内環境や、肌荒れ、生活習慣病、

免疫力にも影響があり、

アレルギーの引き金にもなりやすいという、

研究結果もあるようです。

やはり脂質が多く、

消化にも時間がかかるため、

胃腸にも負担が大きく、

血中コレステロールも上昇しやすいと言えるでしょう。

年齢とともに、肉食過多だと、消化に時間がかかり、

胸やけや、消化不良を起こすひとも多くなるようですね。

最後に

タンパク質=肉という、

その概念を持っている人は少なからず居るでしょう。

 

ですが、

自分のカラダは、自分が選んで食べるもので出来ています。

 

それを踏まえて、普段の食生活も見直すことで、

健康的で、生活習慣からの糖尿病リスク、死亡率も下げられると、

考えられるようになるといいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

次回の記事もお楽しみに。(^^)