タグ: ダイエット

世田谷フィジコ・パーソナルジムの評判も良い!特長も解説!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものですので実際の店舗とは異なります。

パーソナルジム「世田谷フィジコ」

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

前回コラムの、

30代女性の食べないダイエットは危険!正しい食事法ダイエットとは?

の記事はもうお読みいただけましたでしょうか。

運動の秋!やるなら今でしょ!と

食欲の秋でもある今、女性も男性も、

ダイエットに励む方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は、

男性も女性も利用できる、

パーソナルトレーニングジムの、

「世田谷フィジコ」さんについて、特長、メリット、

気になる口コミ評判などについて独自調査した結果から、

解説してみていきましょう。

世田谷フィジコ・パーソナルジムの特長とメリットは?

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムの特長では、

芸能人やYoutuberなどのダイエット実績多数!

再現性と継続性の高いダイエット方法を用いて、

パーソナルトレーニングを行っています。

 

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムを

利用するメリットとしては、

ダイエットのコスパが圧倒的に高く、

専属制のハイレベルなトレーナー陣、

中程度の費用での達成確度の高さなど、

ダイエットに関してプロのトレーナーの指導を受けながら、

バッキバキに鍛えていくプログラムになっているようですね。

  • ペアコース
  • リバウンド保証
  • 2020コース
  • 脂肪買取キャンペーン
  • 西島ミライの「腹筋割」
  • 歯のホワイトニングも無料
  • 90分間無料体験(期間限定)
  • 目黒店限定その都度払いコース

上記のように、メニューにも少し特色がある、

パーソナルトレーニングジムになっているようです。

世田谷フィジコ・パーソナルジムのお店はどこにあるの?

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムの店舗展開では、

都内7店舗を展開するパーソナルジムとなっております。

  1. 渋谷
  2. 目黒
  3. 代々木
  4. 表参道
  5. 東日本橋
  6. 三軒茶屋
  7. 港区出張所

以上の7店舗にて営業中になっています。

お近くの店舗の所在はホームページに、

マップと営業時間の記載がございますので、

そちらをご参照くださいませ。

世田谷フィジコ・パーソナルジムがおすすめの人はどんな人?

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムがおすすめのひとは、

次のようなイメージのひとでしょう。

  • 誰かと一緒にペアで通いたい
  • バッキバキの腹筋になりたい
  • 産後のダイエットに成功したい
  • リバウンドしないのか気になる
  • ひとりでダイエットトレーニングがつらい
  • 仕事帰りや、学校帰りに手ぶらで通いたい
  • パーソナルトレーニングジムに通ったことがなくて不安
  • プロのトレーナーさんからダイエットトレーニングの指導を受けたい

ひとりで自重トレーニングをやるにも限界があると思います。

そんな方に、途中であきらめないためにも、

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムはおすすめです。

世田谷フィジコ・パーソナルジムの気になる口コミ評判と料金は?

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムの

気になる口コミ評判を独自調査した結果からでは、

口コミ評判全般の印象としましては上々でしょう。

実際の口コミ評判を切り抜きしてみました。

カウンセリングで、今の身体の状態をきちんとヒアリングしてくれた上で、
自分がどこまで痩せたいのか、絞りたいのか明確にしてくれました。
その目標までにするべき事、改善すること、必要な事など教えてくれて分かりやすかったです。
知識がたくさんあるので何聞いても答えてくれて、モチベーション上がりました!!
パーソナルトレーニングだけではなく、エステやカッピング、
腸活、整体、小顔矯正など身体のメンテナンスも一緒にやってくれるのでとても良いなと思いました!
ホットペッパービューティー口コミより抜粋

上記のように、良い口コミが多い印象でしたね。

良くない口コミについては、

さほど気にするようなものは無い印象でした。

最後に

今、

世田谷フィジコ・パーソナルトレーニングジムのお店では、

トレーニング・ダイエットに関するご相談、料金のお見積り、

どんなパーソナルトレーニングジムかを知っていただける機会として、

お試し無料体験(期間限定)のご予約受付中になっているようですね。

 

バッキバキに鍛えたい方、

自主トレのダイエットに悩みのある方は、

下のバナーリンクより、

世田谷フィジコのお試し無料体験に、

ご予約してみてはいかがでしょうか。

パーソナルジム「世田谷フィジコ」

他記事でも、

美容健康に関しての情報コラムや、

クリニックアートメイクのお店をご紹介、

などをしている記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ボディメイクを本気で秋から始めて引き締めるコツとその雑学を解説

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、

ダイエットにも少し関係はしていますが、

ボディメイクを今秋から始めて、

たるんだボディを引き締めるための雑学を

解説していきたいと思います。

 

普段の生活習慣、

食のバランス、睡眠、

これら3つはわかっていても、

継続と改善が難しい方も多いのではないでしょうか。

ボディメイクを始める前に自分のBMI値を知ること!

ボディメイクをやるにも、継続して、

理想のボディに仕上げるには、目標ゴール地点が必要です。

その指標となるのが数値として、自分のBMI値を知ることです。

BMI値の計算方法をご存知の無い方のために計算式を記しておきましょう。

 

計算式としては、

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

で算出される数値があなたのBMI値になります。

 

もっと簡単に計算できる、数値を入れるだけで、

すぐにあなたのBMIが出るサイトリンクでご確認ください。

BMI計算>サイト

計算方法は世界共通ですが、

肥満の判定基準は国によって異なり、

WHO(世界保健機構)の基準では、

30以上を”Obese”(肥満)としています。

 

日本肥満学会の定めた基準では、

18.5未満が「低体重(やせ)」、

18.5以上25未満が「普通体重」、

25以上が「肥満」、

で、肥満はその度合いによってさらに

「肥満1」から「肥満4」に分類されます。

 

BMIが22になるときの体重が標準体重で、

最も病気になりにくい状態であるとされています。

 

25を超えると脂質異常症や糖尿病、

高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、

30を超えると高度な肥満として、

より積極的な減量治療を要するものとされています。

厚生労働省e-ヘルスネットより参照

BMI値を知っておくことで、

目標体重を知る事が可能になり、

ボディメイクの指標にもなりますね。

ボディメイクでは食生活の見直し・改善が最重要項目!

ボディメイクをする上で、

最重要項目が、食生活の見直しと改善です。

これなくして、美ボディになることはあり得ません。

 

食べない減量、

無茶過ぎるワークアウト(自重トレ)、

何にしても、やりすぎは体にとって毒でしかありません。

 

体重を気にしすぎて、

リンゴだけ食べるダイエットをしてみたり、

プロテイン・サプリメントだけを飲んで食事をしなかったり、

そういう類は、体のどこかに異常を来たして栄養失調になります。

 

水を大量に飲むダイエット効果では胃が拡張し、

胃酸や体液が薄まり、水中毒の危険性もあるので、

飲み過ぎないことが重要です。(水中毒リンク参照:ウィキペディアより)

 

普段の食生活見直し・改善をするには、

  1. 脂質
  2. 糖質
  3. タンパク質

この3つを常に意識して食べるようにしましょう。

この3つは、

多すぎてもゼロに近すぎても良いものではありません。

 

ボディメイクで、

筋肉量を増やし、脂肪を減らすには、

一旦、体重を増やすことも必要になると言う専門家の意見もあります。

 

自分で選んで食べるもので、

自分のカラダが出来ていますので、

自分に足りないものをキチンと把握することが大切ですね。

ボディメイクで体重が落ちても食のバランスを保つコツとは?

最も難しいのは、

食のバランスの継続でしょう。

1日に消費するであろう、

活動消費カロリー量も、

おおよそは知っておく事も重要です。

 

毎日、何を食べたか、

スマホアプリなどでメモを取ったり、

食事日記にしたり、1日の運動量を自分で管理したり、

そういった自己管理マインドが、ボディメイクでは大切です。

 

もし、自分で管理が難しいひとは、

パーソナルトレーニングジムなど、

専門家にお世話になる方法も良いでしょう。

ボディメイクでの疲労回復に睡眠も重要!

ボディメイクでトレーニングを継続することで、

筋肉各部位が疲労します。

 

その疲労は、

睡眠により回復が見込めますね。

 

ですので、

快適で良い睡眠時間の長さが、

ボディメイクでは重要になります。

最後に

来年の夏に備え、

今秋からボディメイクを始めることで、

体質も筋肉量も改善出来ることでしょう。

 

ですが、ボディメイクのトレーニングで、

同じ部位ばかりを鍛えるのはあまり良い方法とは言えません。

 

脂肪を減らし、筋肉量を増やすためには、

各部位をローテーションしながら、毎日変えて、

時々、チートデイの休憩を入れ、体を休めることで、

筋肉量を増やすボディメイクが出来ることにつながるでしょう。

 

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

焼き芋を冷やして食べるのはダイエット効果もあるのか?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

前回のコラムでの、

メンズ医療脱毛のお店紹介の記事

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

焼き芋が好きな人も多いと思いますので、

焼き芋を冷やして食べるのはダイエット効果について、

解説していきましょう。

サツマイモの種類はどれだけあるの?

サツマイモの種類を

私が独自調査した結果では、

今のところ35品種があることがわかっています。

同じサツマイモの種類だけで35種類もあるという根野菜は、

他に類を見ないのではないでしょうか。

中でも代表的な、

スーパーなどで売られているであろう、

売れ筋の人気のあるサツマイモの種類では、

鳴門金時、紅はるか、安納芋、シルクスウィート、

この4種類が一般的によく見かけることが多いと思いますね。

サツマイモの栄養価と効用はどうなの?

サツマイモの栄養価と効用については、

  • 食物繊維
  • カリウムが豊富
  • ビタミンEも含んでいる
  • ヤラビンによる便通改善
  • 安納芋にカロテンも豊富
  • 加熱しても残るビタミンC
  • 紫品種にはアントシアニン

食べても害になるものは無いのですが、

何にしても食べ過ぎは良いとは言えません。

他の野菜などと組み合わせて栄養のバランスを考え、

食べるようにしましょう。

焼き芋を冷やして食べるとなぜダイエットに良いの?

サツマイモの栄養価と効用でもあるように、

栄養価から見ても、ダイエットに良いということは、

少なからずお察しいただけるかと思います。

焼き芋を冷やして食べる、

最も注目すべき点では、

元々、サツマイモに含まれる、

レジスタントスターチという成分にあります。レジスタントスターチ:ウィキペディア参照)

このレジスタントは抵抗する(消化されにくい)、

スターチはデンプンという意味があります。

 

サツマイモに、豊富に含まれている、

炭水化物の一種であるデンプンが、

焼き芋を冷やす事で、変化が起き、

レジスタントスターチに変わり、

そしてレジスタントスターチが、

食物繊維と似た働きをお腹の中でしてくれます。

なぜ焼き芋を冷やすと、

ダイエットに良いのかと言いますと、

レジスタントスターチのうれしい効果まとめとして、

  • 便通の改善
  • 血糖値の上昇抑制
  • 体重増加の抑制(脂肪減少)
  • 美肌などのアンチエイジング効果

上記のような効果が期待できます。

減量ダイエットする人、プロボディービルダー、

プロボクサー、様々なアスリートの人たちにも、

血糖値の急上昇が少なく、太りにくいので、

とても良い条件が揃った食べ物ということになるのですね。

焼き芋を冷やして食べるメリットと簡単調理方法は?

焼き芋を冷やして食べるメリットとしては、

ジップロックや、ラップして冷蔵庫で保存がききますね。

また、焼き芋の状態から、

食べやすいサイズにカットして、冷凍保存も出来るため、

夏の冷たいものが欲しい時にも重宝することでしょう。

 

焼き芋を出来上がりの状態で買うと、

割と良いお値段がすると思います。

そこで、簡単な焼き芋を作る方法として、

サツマイモ両端をちょっとだけカットして、

きれいに洗ってから、炊飯器に、

水を200~300ccほど入れて、

サツマイモを入れたらフタをして、スタートを押すだけです。

これだけでお店の焼き芋の味になります。

出来上がると、炊飯器の底面に、

サツマイモの糖分がこびりつくことがありますが、

しばらく水に浸けおきするだけでアッサリと取れます。

これが火加減無用の超簡単な焼き芋を作る方法です。

最後に

焼き芋を作る方法と、

焼き芋を冷やして食べると、

なぜダイエットに良いのか、

ご理解いただければ幸いです。

 

何でもそうですが、

同じものばかり食べるのも、

食べ過ぎも良くありません。

食事のバランスを考えて、

食べるようにしましょう。

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

プロテイン摂取のタイミングを解説!効率の良い摂取方法とは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、

最近、流行の兆しを見せている、

プロテインについて着目していきます。

タンパク質、アミノ酸、

などの栄養素を簡単に摂ることの出来る、

プロテインの摂取タイミングとその方法について、

独自調査した結果から解説していきましょう。

プロテインの種類と性質は?

プロテインの主成分には、

動物性で牛乳由来のタンパク質には2種類で、

ホエイプロテインカゼインプロテイン

植物性で穀類・豆類由来では2種類で、

ソイプロテインや、ピープロテイン

 

組み合わせることが、

最も効果的とも言われていますが、

体質的に日本人の大半は、乳糖不耐症であり、

乳製品を摂取すると、お腹が不調になったりして、

胃腸で、乳製品を分解できないひとが多いと言えます。

吸収速度は、細かな事を言いますと、

体質により吸収速度は違うものになりますが、

一般的に言われているのはホエイやカゼインの方が、

吸収速度は早いと言われています。

反対に植物性プロテインでは、

吸収が穏やかで、腹持ちも良く、

カロリーもやや低いため、どちらかと言えば、

ダイエット向きと言えるかもしれません。

ですが、ベジタリアン、

VEGAN(ヴィーガン)のでは、

植物性プロテインしか摂取しないのですが、

植物性プロテインでも、筋トレ後に摂取すれば、

それなりの効果は得られるという、

研究結果もあるようですのでご安心ください。

ベジタリアン、ヴィーガンのひとでも、

ボディメイクでバッキバキになっている人も実際にいます。

動物性、植物性、どちらを選ぶかは、

自分のカラダに合ったものを選ぶと良いでしょう。

プロテインの摂取するベストタイミングは?

誰もが考えるであろう、

プロテインの摂取するベストタイミングとしましては、

朝の筋トレ後寝る前ですね。

朝のタイミングはわかるけど、

寝る前ってどのくらい前に飲むのか?

その部分ですが、

寝る前の約2時間くらい前がベストでしょう。

寝る直前などに飲むと、胃腸が活発に動きに血液が集まり、

消化しようとするので、目が何となく冴えてしまう人もいます。

ですので、胃腸の消化が穏やかに収まる頃合いの、

2時間くらい前に飲むのがおすすめですが、

胃腸が弱く、消化が遅いひとは、

寝る前の3時間前くらいに飲んでも良いでしょう。

プロテインを寝る前に飲んで太らないのか?

寝る前にプロテインを飲むと、

太らないのかということですが、

そもそも太るという定義は、

摂取カロリーと運動量の計算が合わず、

運動消費カロリーよりも、

摂取カロリーが過多の状態の時に、

太るという現象になるものです。

ですので、

1日の食事カロリー消費計算がしっかり把握していて、

そこにプロテインを飲むカロリー分もちゃんと自己管理出来ていれば、

太るということはなく、何も問題はないということですね。

プロテインを飲むことだけでなく、

普段からしっかりと、

食事のバランスも考えておきましょう。

最後に

プロテインを飲むことだけで、急激に痩せたり、

急激にバッキバキのマッチョになることはありません。

プロテインを飲むことは、

栄養補助サプリメントですので、

食事のバランス、摂取カロリーを普段から意識した上で、

運動後のプロテインを併用することをおすすめします。

前述でもお伝えした通り、

太ってお腹が出るのは、

明らかに摂取カロリーが多いからですね。

 

他記事でも、

美容健康に関しての情報コラムや、

クリニックアートメイクのお店をご紹介、

などをしている記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。