カテゴリー: 美容・健康・ダイエットコラム

30代女性の食べないダイエットは危険!正しい食事法ダイエットとは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

秋には美味しいものが増え、

食欲も増して、その反面、

ダイエットする女性も意外と少なくない事でしょう。

 

そのダイエットで、

食べないダイエットを

実行しているひとはとても危険なのです。

 

今回は、その食べないダイエットを

高確率で実行している30代女性に向けて、

正しい食事法ダイエットを私が独自調査した結果から、

解説していきましょう。

30代女性の食べないダイエットは危険!?

20代の頃は、少々食べ過ぎたり、食べなくても、

簡単に痩せることが出来たと思いますが、30代になると、

体重が落としにくく、痩せにくかったりというのを

感じている30代の女性も意外と多いのではないでしょうか。

 

その主な原因には、

カラダの代謝のサイクルの早さが関係していて、

加齢とともに、基礎代謝が落ちていくのが最も大きな要因です。

<基礎代謝とは?~ウィキペディア参照>

体温の維持であったり、内臓の活動、

生命維持に必要なエネルギー消費、

などのことを基礎代謝と呼びます。

 

ですので、食べないダイエットをしているひとは、

冷え性につながったり、内臓の機能が一時的に低下するなど、

食べ物による栄養吸収がうまく出来ないなどの症状が出るのです。

 

そうなると、栄養失調になり、ホルモンバランスも崩れ、

特に女性の場合には、生理周期の乱れなどにもつながったりするのです。

30代になると自律神経の働きが乱れる傾向にある?

30代になると、自律神経の働きが乱れると代謝も低下しますし、

筋肉量の減少も徐々に加速していく傾向にあります。

ですので、筋肉量が減ると体温維持が難しいという事になります。

 

さらに40歳代になると、1年ごとに0.5%ずつ筋肉は減って、

それに伴って基礎代謝量も40代から一気に減っていくという、

医療機関の研究結果も出ているようです。

30代~加齢を重ねるごとにタンパク質摂取量はどうすればいいの?

30代以上になると、

タンパク質不足になっているひとは、

増加傾向にあるそうです。

 

加齢とともに運動量は減って、食事量も減るため、

タンパク質摂取量は必然的に減るということですので、

積極的にタンパク質摂取量は意識していきましょう。

 

ダイエットにおいても、食事量を減らすと、

タンパク質量が不足することは十分に考えられます。

 

特にタンパク質の多い豆類などは、

エネルギー量代謝を高める傾向があるため、

食べないという人は注意が必要です。

 

1日の総エネルギー摂取量だけで、

自己判断している場合、欠食と同じく、

栄養のバランスが崩れてしまうことがあると言えるでしょう。

 

そして、年齢を重ね、高齢になってくると、

歯の健康状態、胃腸の消化機能が衰え、

食べる量が減る傾向があります。

タンパク質不足に陥ると、

筋肉量の低下がみられ、活動量が減ったり、

ケガをしやすかったりするようになるため、

高齢者においてもタンパク質を意識的に、

摂取することが医療機関の研究結果からも出ています。

30代~女性の正しい食事とダイエットの方法はどうすればいいの?

食べないダイエットを行っているひとはすぐにやめましょう。

一時的な断食などは、その人の活動量により、危険な場合もあります。

  1. 食事
  2. 運動
  3. 代謝
  4. 自律神経

この4つのバランスを意識しておくことが、

30代~の女性のダイエット方法として正しいメソッドです。

偏った食事、運動もしていない、生活リズムがバラバラでは、

どれだけダイエットをしたとしても、いつまで経っても、

効果が出ないというのは言うまでもありませんよね。

最後に

30代~女性のダイエットを成功させたい人は多いと思います。

自分で管理できないひとは、パーソナルトレーニングジムなどで、

専属トレーナーさんにアドバイスをもらう方が良いかもしれませんね。

 

他記事でも、

美容健康に関しての情報コラムや、

クリニックアートメイクのお店をご紹介、

などをしている記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

「抹茶」の再注目されつつあるその健康効果について解説

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、今、再注目されて来ている、

抹茶の健康効果について解説していきましょう。

 

感染拡大の影響もあり、インドアな趣味として、

茶道を始めるひともかなり増えていますね。

 

そして、抹茶も、

今、注目のインドア趣味として茶道で、

飲まれていたり、動画を観ながら、

自分で点てたりすることが流行のようですね。

 

では、抹茶にどんな健康効果があるのかを

私が独自調査したことからみていきましょう。

抹茶が出来るまでの工程と原料は何が違うの?

抹茶の出来るまでの工程は、

私達が普段飲んでいる緑茶と同じ茶葉ですが、

茶木の栽培方法に差があったり、製造過程が違うものになります。

 

緑茶の製造工程では、

  1. 茶摘み
  2. 蒸熱(火入れ)
  3. 乾燥
  4. 揉捻
  5. 精揉

茶葉を摘みとってから、

出来上がるまでは、

この5つの工程になります。

 

抹茶の製造工程では、

  1. 茶摘み
  2. 荒茶に加工
  3. 茶葉から硬い部分(葉脈、茎)を取り除き分別
  4. 石臼で碾いて、粉末にして抹茶の完成

抹茶の場合は過熱処理の火入れをせず、

茶葉の美味しい部分だけを選別するため、

生茶葉そのものの味がそのままに出るというわけですね。

 

元々は同じお茶ですが、

抹茶にするための茶葉では、

育成方法が根本から違いますね。

抹茶に含まれている栄養素と健康効果について

抹茶に含まれている栄養素では、

  • タンニン
  • ビタミン
  • ミネラル
  • サポニン
  • セルロース
  • カフェイン
  • カテキン/ポリフェノール類
  • 香気成分(数十から数百種類)
  • 亜鉛・鉄などの各種ミネラル類
  • アミノ酸(テアニン)・たんぱく質

ウィキペディアから参照

特に、亜鉛が多く含まれ、

味覚障害、美肌効果など、男性にも女性にも、

機能性健康成分が多く含まれているものとなっています。

抹茶はなぜ少量でも価格が高いものが多いのか?

実際、抹茶が作られ、少量でも価格が高い理由として、

茶葉を石臼で碾くにも、およそ40gの抹茶を作るのに、

手作業だと、おおよそ5時間以上かかるものなのです。

気が遠くなりそうなくらい手間がかかりますね。

 

そして、近年では、

電動の石臼で碾いているお店が増えましたが、

電気モーターなどが無い時代には、石臼を手回しで、

同じ速さで何時間もほぼ休みなく回し続けるといった、

重労働の工程があるというのは言うまでもありません。

 

おいしい抹茶が出来るまでの、

実際の工程を目の当たりにすると、

少量でも、なぜ価格が高いのが納得できることでしょう。

抹茶を飲むことで得られるであろう効能とは?

抹茶を飲むことで得られるであろう効果を書き出してみました。

  • 口臭予防
  • 便秘改善
  • 味覚障害
  • 風邪予防
  • 美肌効果
  • 抗酸化作用
  • 認知症遅延
  • リラックス効果
  • 体脂肪抑制効果
  • 免疫力アップ効果
  • 男性の前立腺がん予防効果

上記のように、

多くの効能が期待できるでしょう。

最後に

抹茶に含まれているカフェイン量は、

コーヒーよりも多いため、

美味しいからと言って、何回も、

飲み過ぎないように注意しましょう。

 

そして、気を付けるべきは、

飲む時間帯もそれに連れて大切になってきますね。

たまには抹茶も自分で点ててみるもの良いと思います。

他記事でも、

美容健康に関しての情報コラムや、

クリニックアートメイクのお店をご紹介、

などをしている記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

まつ毛パーマの意外と知られていないメンテナンスの方法とは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

 

前回コラムのパーソナルトレーニングジム

ご紹介記事はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

美容の分野に関しまして、

まつ毛パーマの意外と知られていない、

メンテナンス(お手入れ)の方法を

解説していきましょう。

まつ毛パーマってなに?

では、まず初めに、

まつ毛パーマのメンテナンス方法を解説する前に、

まつ毛パーマとは何かをまだ知らない人のために、

まつ毛パーマとはどんなものなのかを解説していきましょう。

 

まつげパーマとは?

その名の通りまつげにパーマをかけてカールさせることです。

まつげをもっと魅力的にしたいときに多くの人が、

イメージするものにまつエクがありますが、

それと比べてまつげパーマのいいところは、

「コスパがいい」こと。

1回あたり2000円~8000円程度で、

まつエクより持続するので、施術の頻度は少なめに。
<Google検索より参照>

ラッシュリフトと呼ばれる、

まつ毛のカタチをキープする方法とは、

また別の施術方法になってきます。

 

まつ毛専用のロッド、ビューラーを使用しながら、

パーマ薬剤で、好みのまつ毛の上がり具合に形状を整える方法です。

パーマ効果で理想のまつ毛のカール具合を維持することが可能です。

 

まつ毛パーマ、ラッシュリフト、

あなたのまつ毛が、どちらに向いているのかは、

詳しいお店で聞いてみるといいかもしれないね。

まつ毛パーマをするデメリットは?

まつ毛パーマのデメリット面は、

どんなものかを挙げてみました。

  • こまめな保湿が必要なこと
  • まつ毛が傷んでしまうことがある
  • まつ毛が切れ毛になってしまうことがある
  • まつ毛がまばらに生えてしまうことがある

まつ毛に、

薬液を浸透させていくわけですから、

当然起こりうることですよね。

まつ毛パーマのメンテナンス(お手入れ)方法は?

本題の部分の、

メンテナンス(お手入れ)の方法を解説していきましょう。

まつ毛パーマの施術後のメンテナンスとしては、

最も重要なことが、乾燥させないことです。

乾燥させないためには何を使ったらいいのかは、

まつ毛美容液が一番おすすめでしょう。

 

まつ毛パーマのメンテナンスでの

まつ毛美容液の使用効果として、

  • まつ毛のハリやコシが出る効果がある
  • 美容液の保湿成分でまつ毛に潤いを与える効果がある

まつ毛に潤いが出て、健康的なまつ毛になります。

 

まつ毛美容液の使用頻度は、お求めになった、

そのまつ毛美容液の使用説明書に従ってください。

基本的には、朝晩1日2回の使用がベストでしょう。

まつ毛美容液の使い方は?

<資生堂 プロフェッショナル アデノバイタル アイラッシュセラム 6g hs>

まつ毛美容液の使い方としては、

必ずノーメイクのときに使用することです。

雑菌などが入りやすい目の周りには、

常に清潔な綿棒などを根元から塗って使用しましょう。

最後に

まつ毛パーマのメンテナンス(お手入れ)も、

まつ毛美容液で塗りまくれば、効果が出るというわけでもありません。

魅力的で健康的なまつ毛を保つためにも、

お求めになったまつ毛美容液の、

用法・容量を守って、まつ毛美容液を使用しましょう。

 

他記事でも、

美容健康に関しての情報コラムや、

クリニックアートメイクのお店をご紹介、

などをしている記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ボディメイクを本気で秋から始めて引き締めるコツとその雑学を解説

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、

ダイエットにも少し関係はしていますが、

ボディメイクを今秋から始めて、

たるんだボディを引き締めるための雑学を

解説していきたいと思います。

 

普段の生活習慣、

食のバランス、睡眠、

これら3つはわかっていても、

継続と改善が難しい方も多いのではないでしょうか。

ボディメイクを始める前に自分のBMI値を知ること!

ボディメイクをやるにも、継続して、

理想のボディに仕上げるには、目標ゴール地点が必要です。

その指標となるのが数値として、自分のBMI値を知ることです。

BMI値の計算方法をご存知の無い方のために計算式を記しておきましょう。

 

計算式としては、

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

で算出される数値があなたのBMI値になります。

 

もっと簡単に計算できる、数値を入れるだけで、

すぐにあなたのBMIが出るサイトリンクでご確認ください。

BMI計算>サイト

計算方法は世界共通ですが、

肥満の判定基準は国によって異なり、

WHO(世界保健機構)の基準では、

30以上を”Obese”(肥満)としています。

 

日本肥満学会の定めた基準では、

18.5未満が「低体重(やせ)」、

18.5以上25未満が「普通体重」、

25以上が「肥満」、

で、肥満はその度合いによってさらに

「肥満1」から「肥満4」に分類されます。

 

BMIが22になるときの体重が標準体重で、

最も病気になりにくい状態であるとされています。

 

25を超えると脂質異常症や糖尿病、

高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、

30を超えると高度な肥満として、

より積極的な減量治療を要するものとされています。

厚生労働省e-ヘルスネットより参照

BMI値を知っておくことで、

目標体重を知る事が可能になり、

ボディメイクの指標にもなりますね。

ボディメイクでは食生活の見直し・改善が最重要項目!

ボディメイクをする上で、

最重要項目が、食生活の見直しと改善です。

これなくして、美ボディになることはあり得ません。

 

食べない減量、

無茶過ぎるワークアウト(自重トレ)、

何にしても、やりすぎは体にとって毒でしかありません。

 

体重を気にしすぎて、

リンゴだけ食べるダイエットをしてみたり、

プロテイン・サプリメントだけを飲んで食事をしなかったり、

そういう類は、体のどこかに異常を来たして栄養失調になります。

 

水を大量に飲むダイエット効果では胃が拡張し、

胃酸や体液が薄まり、水中毒の危険性もあるので、

飲み過ぎないことが重要です。(水中毒リンク参照:ウィキペディアより)

 

普段の食生活見直し・改善をするには、

  1. 脂質
  2. 糖質
  3. タンパク質

この3つを常に意識して食べるようにしましょう。

この3つは、

多すぎてもゼロに近すぎても良いものではありません。

 

ボディメイクで、

筋肉量を増やし、脂肪を減らすには、

一旦、体重を増やすことも必要になると言う専門家の意見もあります。

 

自分で選んで食べるもので、

自分のカラダが出来ていますので、

自分に足りないものをキチンと把握することが大切ですね。

ボディメイクで体重が落ちても食のバランスを保つコツとは?

最も難しいのは、

食のバランスの継続でしょう。

1日に消費するであろう、

活動消費カロリー量も、

おおよそは知っておく事も重要です。

 

毎日、何を食べたか、

スマホアプリなどでメモを取ったり、

食事日記にしたり、1日の運動量を自分で管理したり、

そういった自己管理マインドが、ボディメイクでは大切です。

 

もし、自分で管理が難しいひとは、

パーソナルトレーニングジムなど、

専門家にお世話になる方法も良いでしょう。

ボディメイクでの疲労回復に睡眠も重要!

ボディメイクでトレーニングを継続することで、

筋肉各部位が疲労します。

 

その疲労は、

睡眠により回復が見込めますね。

 

ですので、

快適で良い睡眠時間の長さが、

ボディメイクでは重要になります。

最後に

来年の夏に備え、

今秋からボディメイクを始めることで、

体質も筋肉量も改善出来ることでしょう。

 

ですが、ボディメイクのトレーニングで、

同じ部位ばかりを鍛えるのはあまり良い方法とは言えません。

 

脂肪を減らし、筋肉量を増やすためには、

各部位をローテーションしながら、毎日変えて、

時々、チートデイの休憩を入れ、体を休めることで、

筋肉量を増やすボディメイクが出来ることにつながるでしょう。

 

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

乾燥が始まる秋のスキンケア対策はどうするのか?!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

 

前回コラムの、

医療アートメイクのお店紹介の記事は、

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

季節的な美容雑学情報としまして、

乾燥が始まる秋のスキンケア対策について、

解説していきたいと思います。

 

美容の分野においては、

女性の方が圧倒的に情報通だと言えるでしょう。

ですが、男性の皆さんも、

秋からの肌乾燥問題に関しては、

しっかりと対策が必要と言えますね。

 

乾燥するのは、

体だけでなく、意外にも、

頭皮も乾燥するものです。

 

乾燥対策のケアするためにも、

知識を学んでいってください。

それでは見ていきましょう。

秋のスキンケアが冬の肌の乾燥状態を左右するの?

夏の暑さでの日差しや、

冷房による肌トラブルなど、

ダメージを受けた肌は、

涼しくなるにつれて、

一旦少しずつ回復し始めます。

 

そして、今度は涼しい季節になると空気の乾燥で、

夏のダメージを受けてた肌は、乾燥肌が始まるのです。

 

暑い夏に大量の紫外線を受けていた肌は、

シミ、シワが増えやすくなるだけでなく、

角質が厚くなってしまったりすることもあり、

角質肥厚になる場合には、肌が乾燥しがちで、

くすんで見えたり、毛穴が目立つようにもなってきます。

 

そうなる前にも、

しっかりと季節が切り替わるタイミングの直前で、

保湿のセルフケアが重要なポイントとなってくるのです。

 

秋の今頃からのタイミングでの、

保湿のセルフケアが、真冬から春にかけての、

肌状態を決めると言っても過言ではないでしょう。

しっかりと今からケアしましょうね。(^^)

秋のスキンケア対策に有効成分ではどんなものがあるの?

角質肥厚にならないためのセルフケアとして、

保湿のためのケア用品でしっかりとケアが必要です。

角質のターンオーバーサイクルを正常に保つためにも、

  • セラミド
  • コラーゲン
  • エラスチン
  • ヒアルロン酸

などが、含まれている、

基礎化粧品が有効と言えるでしょう。

 

また乾燥ケアとして、

化粧水だけのケアにチカラを入れるよりも、

化粧水は他の商品との組み合わせにより保湿効果が増幅します。

 

時間と手間をかけたくない人には、

オールインワンジェルなどのケア化粧品をおすすめします。

秋のスキンケアでの保湿ケアはどうやるの?

秋のスキンケアでの保湿ケアの方法では、

夏の肌ダメージを正常にまず戻す事から始めましょう。

 

肌が日焼けなどで、乾燥している場合も多いと思いますので、

しっかりと潤いを保つ保湿クリームなどを塗布しましょう。

 

あと洗顔後には、洗って拭くだけにせず、

軽く顔をマッサージしながら、

保湿ケア用品で対策しておくことですね。

最後に

夏に肌荒れを起こす方もいるようですが、

乾燥肌の方は、特に秋のケアが重要になりますので、

しっかりと保湿のセルフケアを行いましょう。

下の画像の、

ビューティーオープナーオールインワンジェル50gもおススメですよ。

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ルイボスティーはどんなお茶なのか?その美容効果・効能などを解説!

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

前回のコラムの、

女性専用医療脱毛クリニック

ご紹介記事はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

一度は、スーパーなどのお茶売り場で、

目にしたこともあるひとも多いであろう、

ルイボスティー がどんなものなのか、

知らないひとも多いのではないでしょうか。

そのルイボスティー独自の美容効果、

その効能について、解説していきましょう。

ルイボスティーって何?その種類は?

赤いルイボスティー
緑のルイボスティー

 

 

 

 

 

 

ルイボスティーの名前は、

スーパーでも見たこともあって、

知っているけど、一体全体、どんなお茶なのか、

全く知らないひとのために、雑学を少しだけ解説していきましょう。

ルイボスティーの原産地は、

南アフリカ共和国です。(雨も少ない暑い国ですね)

ルイボスティーが生産されるエリアは、

限定されており、南アフリカのケープタウンから、

北上すること約250キロメートルの、乾燥地帯でもある、

セダーバーグ地方だけで、生産されているお茶の種類になります。

現地では、ルイボスを育てて、茶葉にもなり、リキュールにもされます。

一般的に、ルイボスティーでは、

赤い茶葉緑の茶葉があります。

緑のルイボスティーは価格も高く、

希少性があるものになりますね。

その色の違いで、何が違うのかと言いますと、

赤い茶葉では、茶葉を小高い丘状に積み上げて、

水分を与えて68時間発酵させていき、茶葉の酵素の働きで、

緑の茶葉から赤い茶葉へと変化させるものです。

緑の茶葉においては、発酵させず、

急速乾燥させて、出荷するため、緑の茶葉のままになります。

味も、赤いルイボスティーでは、

プーアル茶や、杜仲茶などに似た味で、

緑のルイボスティーは、スッキリとしたお茶の味が楽しめます。

ルイボスティーはどんな効能があるの?

ルイボスティーは、茶葉の色で効能も少し違ってくるようです。

まず、通常よく見かける赤いほうのルイボスティーの効能では、

  • 抗酸化作用
  • ムクミ改善
  • 血糖値抑制効果
  • 胃腸の調子が改善
  • リラックス安眠効果がある
  • 呑み過ぎた朝の寝起きもスッキリ

などの効能があるようですね。

逆に、副作用はどうなのかも調べてみましたが、

異常なほどに大量摂取しない限りは、

何も影響は無いという結果のようですね。

ノンカフェインなので、

寝る前に飲んでも大丈夫なのが良いですね。

ルイボスティーの美味しい淹れ方は?

ルイボスティーの美味しい淹れ方は、

本来は煮出して飲むのが一番良いようです。

その煮出す手順を記しておきましょう。

500mlの水を沸かし、

そこに茶葉を約2g~3g程度投入、

とろ火で約10分ほど煮出してから、

茶葉をろ過して、完成です。

あとは冷茶ポットに移し替えて、冷やしても、

そのまま温かいまま飲んでも良いでしょう。

使用する水は、水道水でOKです。

好みでメープルシロップやアガベシロップを入れたり、

豆乳、牛乳などでミルクティーにするのもいいですね。

またチャイのように、煮出すときに生姜を入れるのも良いでしょう。

ティーパックの時は、

器に沸騰したお湯を先に入れてから、

パックを入れてフタをして3分ほど待ちましょう。

ルイボスティーの主成分は?

ルイボスティーの主成分としましては、

私が調べたところ以下のような成分ですね。

  • ジヒドロカルコンC
  • フラボノイド<ルチン>
  • フラボノイド<ルテリオン>
  • フラボノイド<ケルセチン>
  • 各種ミネラル
    <マグネシウム、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄など>
  • フラボノイド(アスパラチン)
    <ルイボス特有の成分で、特にグリーンルイボスに豊富に含まれる>

これらの成分の効能には、

体の中からキレイにする効能もあるようです。

マグネシウムや亜鉛も含まれています。

最後に

ルイボスティーは、

様々な飲み方の可能性があると思います。

ちょっとクセのあるお茶ではありますが、

健康増進のためにも、水分補給として飲むことも、

良いと思いますね。

 

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

焼き芋を冷やして食べるのはダイエット効果もあるのか?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

前回のコラムでの、

メンズ医療脱毛のお店紹介の記事

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

焼き芋が好きな人も多いと思いますので、

焼き芋を冷やして食べるのはダイエット効果について、

解説していきましょう。

サツマイモの種類はどれだけあるの?

サツマイモの種類を

私が独自調査した結果では、

今のところ35品種があることがわかっています。

同じサツマイモの種類だけで35種類もあるという根野菜は、

他に類を見ないのではないでしょうか。

中でも代表的な、

スーパーなどで売られているであろう、

売れ筋の人気のあるサツマイモの種類では、

鳴門金時、紅はるか、安納芋、シルクスウィート、

この4種類が一般的によく見かけることが多いと思いますね。

サツマイモの栄養価と効用はどうなの?

サツマイモの栄養価と効用については、

  • 食物繊維
  • カリウムが豊富
  • ビタミンEも含んでいる
  • ヤラビンによる便通改善
  • 安納芋にカロテンも豊富
  • 加熱しても残るビタミンC
  • 紫品種にはアントシアニン

食べても害になるものは無いのですが、

何にしても食べ過ぎは良いとは言えません。

他の野菜などと組み合わせて栄養のバランスを考え、

食べるようにしましょう。

焼き芋を冷やして食べるとなぜダイエットに良いの?

サツマイモの栄養価と効用でもあるように、

栄養価から見ても、ダイエットに良いということは、

少なからずお察しいただけるかと思います。

焼き芋を冷やして食べる、

最も注目すべき点では、

元々、サツマイモに含まれる、

レジスタントスターチという成分にあります。レジスタントスターチ:ウィキペディア参照)

このレジスタントは抵抗する(消化されにくい)、

スターチはデンプンという意味があります。

 

サツマイモに、豊富に含まれている、

炭水化物の一種であるデンプンが、

焼き芋を冷やす事で、変化が起き、

レジスタントスターチに変わり、

そしてレジスタントスターチが、

食物繊維と似た働きをお腹の中でしてくれます。

なぜ焼き芋を冷やすと、

ダイエットに良いのかと言いますと、

レジスタントスターチのうれしい効果まとめとして、

  • 便通の改善
  • 血糖値の上昇抑制
  • 体重増加の抑制(脂肪減少)
  • 美肌などのアンチエイジング効果

上記のような効果が期待できます。

減量ダイエットする人、プロボディービルダー、

プロボクサー、様々なアスリートの人たちにも、

血糖値の急上昇が少なく、太りにくいので、

とても良い条件が揃った食べ物ということになるのですね。

焼き芋を冷やして食べるメリットと簡単調理方法は?

焼き芋を冷やして食べるメリットとしては、

ジップロックや、ラップして冷蔵庫で保存がききますね。

また、焼き芋の状態から、

食べやすいサイズにカットして、冷凍保存も出来るため、

夏の冷たいものが欲しい時にも重宝することでしょう。

 

焼き芋を出来上がりの状態で買うと、

割と良いお値段がすると思います。

そこで、簡単な焼き芋を作る方法として、

サツマイモ両端をちょっとだけカットして、

きれいに洗ってから、炊飯器に、

水を200~300ccほど入れて、

サツマイモを入れたらフタをして、スタートを押すだけです。

これだけでお店の焼き芋の味になります。

出来上がると、炊飯器の底面に、

サツマイモの糖分がこびりつくことがありますが、

しばらく水に浸けおきするだけでアッサリと取れます。

これが火加減無用の超簡単な焼き芋を作る方法です。

最後に

焼き芋を作る方法と、

焼き芋を冷やして食べると、

なぜダイエットに良いのか、

ご理解いただければ幸いです。

 

何でもそうですが、

同じものばかり食べるのも、

食べ過ぎも良くありません。

食事のバランスを考えて、

食べるようにしましょう。

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

プロテイン摂取のタイミングを解説!効率の良い摂取方法とは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

今回のコラムでは、

最近、流行の兆しを見せている、

プロテインについて着目していきます。

タンパク質、アミノ酸、

などの栄養素を簡単に摂ることの出来る、

プロテインの摂取タイミングとその方法について、

独自調査した結果から解説していきましょう。

プロテインの種類と性質は?

プロテインの主成分には、

動物性で牛乳由来のタンパク質には2種類で、

ホエイプロテインカゼインプロテイン

植物性で穀類・豆類由来では2種類で、

ソイプロテインや、ピープロテイン

 

組み合わせることが、

最も効果的とも言われていますが、

体質的に日本人の大半は、乳糖不耐症であり、

乳製品を摂取すると、お腹が不調になったりして、

胃腸で、乳製品を分解できないひとが多いと言えます。

吸収速度は、細かな事を言いますと、

体質により吸収速度は違うものになりますが、

一般的に言われているのはホエイやカゼインの方が、

吸収速度は早いと言われています。

反対に植物性プロテインでは、

吸収が穏やかで、腹持ちも良く、

カロリーもやや低いため、どちらかと言えば、

ダイエット向きと言えるかもしれません。

ですが、ベジタリアン、

VEGAN(ヴィーガン)のでは、

植物性プロテインしか摂取しないのですが、

植物性プロテインでも、筋トレ後に摂取すれば、

それなりの効果は得られるという、

研究結果もあるようですのでご安心ください。

ベジタリアン、ヴィーガンのひとでも、

ボディメイクでバッキバキになっている人も実際にいます。

動物性、植物性、どちらを選ぶかは、

自分のカラダに合ったものを選ぶと良いでしょう。

プロテインの摂取するベストタイミングは?

誰もが考えるであろう、

プロテインの摂取するベストタイミングとしましては、

朝の筋トレ後寝る前ですね。

朝のタイミングはわかるけど、

寝る前ってどのくらい前に飲むのか?

その部分ですが、

寝る前の約2時間くらい前がベストでしょう。

寝る直前などに飲むと、胃腸が活発に動きに血液が集まり、

消化しようとするので、目が何となく冴えてしまう人もいます。

ですので、胃腸の消化が穏やかに収まる頃合いの、

2時間くらい前に飲むのがおすすめですが、

胃腸が弱く、消化が遅いひとは、

寝る前の3時間前くらいに飲んでも良いでしょう。

プロテインを寝る前に飲んで太らないのか?

寝る前にプロテインを飲むと、

太らないのかということですが、

そもそも太るという定義は、

摂取カロリーと運動量の計算が合わず、

運動消費カロリーよりも、

摂取カロリーが過多の状態の時に、

太るという現象になるものです。

ですので、

1日の食事カロリー消費計算がしっかり把握していて、

そこにプロテインを飲むカロリー分もちゃんと自己管理出来ていれば、

太るということはなく、何も問題はないということですね。

プロテインを飲むことだけでなく、

普段からしっかりと、

食事のバランスも考えておきましょう。

最後に

プロテインを飲むことだけで、急激に痩せたり、

急激にバッキバキのマッチョになることはありません。

プロテインを飲むことは、

栄養補助サプリメントですので、

食事のバランス、摂取カロリーを普段から意識した上で、

運動後のプロテインを併用することをおすすめします。

前述でもお伝えした通り、

太ってお腹が出るのは、

明らかに摂取カロリーが多いからですね。

 

他記事でも、

美容健康に関しての情報コラムや、

クリニックアートメイクのお店をご紹介、

などをしている記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

良い睡眠で得られるアンチエイジング効果とは?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

 

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

 

前回の医療脱毛のお店ご紹介コラムは、

お読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムのテーマは、

良い生活習慣から、睡眠で得られる、

アンチエイジング効果について、

独自調査した結果から解説していきましょう。

睡眠による、

美容効果はいかなるものかを

すでにご存知の方、もしくは、

日頃から美容に携わっている方にも、

「こんな美容の雑学もあるんだ!」という感じで、

最後までお読み頂ければ幸いです。

睡眠の美容効果はあるの?

生活習慣から乱れている人の場合には、

睡眠時間が短い傾向にあると言われています。

睡眠時間が短いと、

ホルモンバランスが崩れやすく、

日中に眠気が急に襲って来たり、

便秘、倦怠感、肌荒れなど、

目に見える自覚症状が現れるのは、

多くのひとが経験済みのことでしょう。

睡眠時間が、美容に関係しているという理由では、

美容・健康に影響のあるとされている脳内の成長ホルモンが

睡眠時に最も多く分泌されるということです。

 

成長ホルモンの作用・効果では、

  • シワを減らす
  • 脂肪を減らす
  • 骨密度が増える
  • 肌のハリを保つ
  • 病気やケガの治療にも

上記のような作用・効果があり、

若年層だけでなく、年齢を重ねたひとにも、

重要な分泌ホルモンと言えるでしょう。

海外のある医療機関の、

成長ホルモンについての研究結果によりますと、

30代前後頃より、成長ホルモンは分泌量が減ります。

ですので、その成長ホルモンの分泌のためにも、

クオリティの高い睡眠をとることを心がけましょう。

睡眠中の体内ホルモンの働きは?

睡眠中、様々な種類の

体内成長ホルモンが分泌されていて、

その働きでは、ひらたく言いますと、

カラダのメンテ、つまりは、

アンチエイジングを行っていることになります。

成長ホルモンのアンチエイジング効果では、

古くなっていたり、壊れたりする、

細胞の再生を促すということですね。

例えば、睡眠の時間が足りない場合、

目の下にクマが出来たり、吹き出物、ニキビ、など、

肌の再生が正常に行われず、代謝が崩れると見られる、

はっきりとした自覚症状が現れます。

肌の再生が遅くなり、代謝が下がると、

くすみ、シワ、シミなどの原因にもなってくるわけですね。

 

ですので、自分の生活に合った、

ベストな睡眠時間を把握しておきましょう。

美容・美肌のために良い睡眠習慣とは?

睡眠習慣がどれだけ大切がおわかり頂けたかと思いますが、

質の高い睡眠で、美容・美肌のために、

必要なことをいくつかあげてみましょう。

  • 起きて陽の光を浴びる
  • 寝る前にリラックスする
  • 乾燥を防ぐための保湿ケアをする
  • 身体をあまり締め付けない寝間着を着る

次に、美容・美肌のために、

寝る前にやらない方が良い事を

3つかあげてみました。

  • 夜食や変な時間に食べない
  • ハードすぎるトレーニングは避ける
  • スマホ、パソコンを寝る前にあまり見ない。

良い睡眠習慣のクオリティを上げるためにも、

まずは、普段から選んで食べるものにも、

もっと意識を高めておくことで、健康な美肌も、

安定したアンチエイジング効果が得られると思いますね。

最後に

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店などをご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

動物性食のたんぱく質を摂りすぎるとどうなる?危険なのか?

※当ブログで使用している画像、肖像モデルについては、
 全て著作権フリー画像サイトから独自にダウンロードした、
 イメージに近いものを使用しているものになります。

こんにちは。

美容LABORATORY

美容・健康&役立ち情報ブログの

コラムを書いているにっしーです。

前回のコラムでのパーソナルトレーニングジム

ご紹介記事はお読みいただけましたでしょうか。

今回のコラムでは、

美容にも、健康にも、最も興味深い、

動物性たんぱく質を摂りすぎることについて、

独自調査した結果から解説していきましょう。

必ずしもこの独自調査した結果が、

絶対正しいと言うわけではありません。

”こんな意見もある”というスタンスで、

情報を認識して頂ければ幸いです。

タンパク質の定義とは?

先ずはタンパク質の定義から解説していきましょう。

タンパク質には、以下の、

動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の2つに分類されます。

<動物性たんぱく質>

主に、肉・卵・牛乳・魚などに多く含まれる。

<植物性たんぱく質>

主に、野菜、全粒穀物、

大豆、豆類、ナッツなどに含まれる。

学校などでは、習う知識では、

肉=たんぱく質と教わるため、

多くの人が野菜にはたんぱく質が無いと、

洗脳されていて勘違いをしてしまっています。

実は、たんぱく質そのものというのは、

食べるもの(食品)全てに含まれるものなのです。

そして、タンパク質をとり入れ、

他の栄養素とのコラボすることで、

体の健康維持に役立つ栄養素でもあるということですね。

タンパク質の摂取量は、

加齢ととも多くを必要とし、

日本では、豆類を食べる習慣が、

少しずつなくなりつつあるようですね。

タンパク質の体への影響は?

この項目に関しても、

体を鍛えているトレーニーのひとは、

よくご存知かと思いますが、体の筋合成を促し、

欠かせない栄養素のひとつだという認識が皆さんにもあるでしょう。

実際に日常生活に、

タンパク質の摂取量が少ないひとの場合には、

未病や、病気にかかりやすかったり、成長期の場合には、

極端に不足した場合においては、成長不良などが懸念されます。

反対に、タンパク質を摂りすぎている場合には、

体内エネルギーとして消費しきれないために、

太るという現象になることもあるようですね。

タンパク質摂取量の適量というのは個々に違うので、

ご自身に必要な適切なタンパク質摂取量を知ることが重要です。

動物性たんぱく質を摂りすぎているとどうなるの?

体の各部位での筋肉というのは、

タンパク質からできていて、

日々のトレーニングや運動などで、

常に筋繊維の合成と分解が繰り返されているため、

日常生活での食事から、タンパク質をしっかり摂る、

その認識が大切になります。

からだの筋肉を維持するために、

必要なタンパク質量では、1日に体重1kgあたり、

タンパク質1g以上を摂るほうが良いとされています。


フレイル
のリスクがある高齢者になってくると、

筋肉量を増やす必要があるために、

タンパク質の量は、

1日に体重1kgあたり1.2g以上】

を必要とするようになる計算なのです。

体重50Kgの人場合では、

50Kg×1.2g=60g

という必要摂取量の目安の計算になりますね。

ですが、今、注目すべきは、

「動物性食品を食べ過ぎないようにした方が良い」

という欧米諸国の医療研究での研究結果がでているのです。

動物性タンパク質は、

アミノ酸スコアが高いとされていて、

良質なタンパク源にもなるのですが、

日常的に食べ過ぎている場合には、

必要以上に、飽和脂肪酸や、

コレステロールが増える傾向もあり、

成人病や、ガンの発生率高いとも言われています。

植物性タンパク質ではどうなの?

欧米諸国の医療機関での、

植物性たんぱく質についての研究結果を独自調査した結果では、

植物性タンパク質を摂取することで、

2型糖尿病や高血圧のリスクを

飛躍的に抑えられるという研究が発表されています。

日常的に、植物性タンパク質を意識して摂ることで、

血圧、血中コレステロール値、血糖値の急上昇などについても、

良い変化が見られるという結果がでているのです。

 

東フィンランド大学の

医療研究結果の独自調査した文献では、

1日約5gの動物性タンパク質を

植物性タンパク質に置き換えることで、

糖尿病のリスクが18%減少するという記述もあります。

植物性タンパク質を摂ることで、

血糖値が低下するというのは、

ほぼ間違いない情報のようですね。

最後に

筋力トレーニングも何もしないひとが

プロテインを飲んだだけで、

体がバッキバキになることは絶対に有りませんし、

飲み過ぎて腎臓に負担がかかるというは、

よほどの量を飲んでいる場合じゃないと無いことです。

タンパク質は、日常普通に食生活で、

バランスを考え食べている分には、

何ら問題ありません。

偏食しているひとや、

好き嫌いが多いひとにおいては、

タンパク質が不足している場合があるので、

その点は注意が必要かもしれませんね。

ヴィーガン菜食主義の人が、食事で、

タンパク質不足になるという事も一切ないことです。

肉食過多よりも、ビタミン、タンパク質摂取量も、

多く摂取できているという研究結果も立証されています。

 

他記事でも、

美容、健康に関しての情報コラムや、

美容のお店をご紹介している記事を書いております。

他記事にも、ご興味がある項目があれば、

アーカイブ一覧の中からご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。